髪が薄いのは生活習慣が原因かも!?
頭皮がうっすら見えて、外出が楽しめない。
そんな、薄い髪の毛にお悩みではありませんか?
もしかしたら、その症状の原因は普段の生活習慣にあるかもしれません。
健康的な髪の毛は、健康的な生活により得られるものです。
食生活の乱れや慢性的な睡眠不足など、生活習慣の乱れは薄毛へと導く原因になるのです。
「生活習慣が乱れているかも…」なんて心当たりがある方は、生活習慣を見直すと薄毛が改善できるかもしれませんよ。
今回は、そんな薄い髪の原因と考えられる生活習慣と対処法をご紹介します。
髪が薄いときにチェックすべき生活習慣と対処法
まずはじめに、髪が薄い方は以下の項目をチェックしてみましょう。
栄養バランスを考えて食事を摂っている | YES | NO |
十分な時間、質の良い睡眠をとれている | YES | NO |
ストレスは適度に発散している | YES | NO |
無理のないダイエットをしている | YES | NO |
定期的に運動している | YES | NO |
飲酒は適度な量・頻度で楽しんでいる | YES | NO |
スマホやPCの使用時は、適度な休憩をはさんでいる | YES | NO |
喫煙の習慣はない | YES | NO |
ヘアケアは正しい方法で行っている | YES | NO |
以上、9つのチェックポイントがすべて「NO」の方は要注意!
生活習慣の乱れが、薄い髪をますます悪化させている可能性が大いにあります。
では、なぜこれらの習慣が髪の毛に影響を与えてしまうのか、その原因について詳しく解説していきましょう。
食事の栄養バランスは大丈夫?
まず1つ目のチェックポイントは、食事の栄養バランスについてです。
身体に必要な栄養素はさまざまありますが、とくに髪の成長に必要なのが以下の3つです。
- タンパク質
- ミネラル
- ビタミン
これらの成分のうち、どれが不足していても薄毛を悪化させてしまう可能性があります。
髪が薄い場合、大抵は毛の1本1本がハリやコシが失われている状態になっています。
ハリやコシが失われる原因にはいくつかありますが、その1つが髪の栄養不足です。
髪の主成分は「ケラチン」ですが、この成分はタンパク質が分解・再合成してできたアミノ酸がもととなっています。
タンパク質の分解と再合成には、亜鉛などのミネラルが使われます。
つまり、タンパク質やミネラルが不足すると、新しい髪の毛を作り出すことができなくなってしまうのです。
また、ビタミンには頭皮環境を整える他に、細胞の働きを活性化させる作用があります。
髪は毛母細胞が分裂して成長していくため、ビタミンで毛母細胞の働きを高めてあげることが大切なのです。
睡眠時間・質は大丈夫?
2つ目のチェックポイントは、睡眠時間と質についてです。
髪が薄い場合、その背景には慢性的な睡眠不足や質の低下が隠れていることも少なくありません。
これは、睡眠時に分泌される「成長ホルモン」が髪の成長に関係しているためです。
成長ホルモンの働きの1つに、タンパク質の形成があります。
タンパク質と言えば、さきほどお伝えしたように「ケラチン」のもととなる栄養素。
つまり、成長ホルモンの分泌が多ければ、それだけケラチンの形成が促進されるので発毛・育毛効果が得られるのです。
反対に、成長ホルモンの分泌量が減少すれば、髪の成長が滞り頭髪が薄い状態になってしまうのです。
この場合の対処法は、睡眠時間の確保と質の向上です。
睡眠時間は最低6時間以上とり、質の向上のために寝る1~2時間前からはスマホやPCを控えて、リラックスする時間をつくりましょう。
ストレスは溜まってない?
続いて、3つ目のチェックポイントはストレスの有無です。
髪が薄い場合、ストレスが蓄積していて体に不調が起きている可能性があります。
不調が起きる原因は、自律神経の乱れです。
自律神経とは、体内の交感神経・副交感神経からなる神経系のことです。
これらの神経の働きが乱れた場合、頭皮に起こる症状の1つとして皮脂の過剰分泌があります。
頭皮の皮脂量が過剰になると、毛穴に皮脂が詰まることがあります。
その結果、毛髪が弱ってしまい、最終的には抜け毛へと繋がるのです。
この状態が長引けばそれだけ髪が薄い状態になりやすいため、ストレスの解消が対処法となります。
ストレスの解消方法は、人によって好みの方法があるでしょう。
好きな音楽をつけたり本を読んだり、自分の好きな方法でストレスを解消してください。
ただし食べ物で発散するタイプの方は、脂質が多いものを食べてしまうと余計に皮脂の分泌量が増えてしまうので、栄養バランスに気をつけましょう。
無理なダイエット方法はしてない?
4つ目のチェックポイントは、ダイエットの方法についてです。
食事制限などの無理なダイエット方法に取り組んでいる方は、これが原因で髪の毛が薄い可能性があります。
特に、薄い髪に悩む女性に多い原因でもあります。
無理なダイエットが薄毛に繋がる原因としては、以下が挙げられます。
- 髪の毛の成長に必要な栄養素が不足する
- ストレスが溜まる
- 体力の低下により運動不足になる
とくに、顕著なのが栄養不足による薄毛です。
最初のチェックポイントでもお伝えしたように、食事からとる栄養素は髪の成長にとって必要不可欠です。
髪が薄いとお悩みであれば、一度ダイエット方法を見直してみましょう。
特定の食品しか食べない、野菜しか摂らないなどの偏った食事は健康のためにもよくありません。
栄養バランスの整った食事と適度な運動を取りいれて、薄い髪の改善とダイエットを同時に目指しましょう!
定期的に運動はしてる?
5つ目のチェックポイントは、運動についてです。
髪が薄くなる原因と運動は、一見関係なさそうですよね。
しかし、実は運動不足による身体の血行不良は、薄毛の要因の1つなのです。
頭皮には毛細血管が張り巡らされており、ここを通って髪の毛の栄養が運ばれていきます。
ところが、運動不足により血流が悪くなると、運ばれる栄養も少なくなってしまいます。
その結果、栄養が足りずに髪が薄い症状に繋がってしまうのです。
この場合の対処法は適度な運動、とくに血行を促進する「有酸素運動」の習慣をつけましょう。
有酸素運動により酸素を体内に取り入れると、全身の血流が良くなり、薄い髪にもしっかりと栄養が届くようになります。
普段運動をしていなかった方は、いきなり長距離のジョギングなどをすると膝を痛めてしまう可能性があります。
まずは、ウォーキングなどの負荷の軽い運動から始めていきましょう。
お酒を飲みすぎてない?
6つ目は、飲酒量についてチェックしてみましょう。
毎日少量のお酒を飲む人と、たまの付き合いでたくさん飲む人、どちらの方が薄毛になると思いますか?
実は、この場合後者の方が髪が薄い症状を起こしやすいと考えられます。
それには、アルコールの分解が関係しています。
アルコールは通常、肝臓で分解されて「アセトアルデヒド」という物質に変化します。
二日酔いで困った経験がある方は、この名前を聞いたことがあるかもしれません。
まさに、アセトアルデヒドは二日酔いの原因にもなる物質で、体内に大量に蓄積すると吐き気や頭痛などの症状を引き起こします。
そして、さらに厄介なことに、アセトアルデヒドには「DHT」という抜け毛を促進するホルモンの分泌量を増やす作用もあるのです。
つまり、飲酒量が多く二日酔いになるほど飲んでしまうと、DHTの増加により薄毛が悪化してしまうのです。
しかし、お酒は適量であれば血行を促進したりストレスを解消したりと、良い作用もあります。
あくまで過度な飲酒を控え、お酒はほどほどに楽しむようにしましょう。
スマホやPCを長時間見てない?
7つ目のチェックポイントは、スマホやPCの使用頻度についてです。
近年は四六時中スマホから手が離せなくなる、依存症なども問題視されていますね。
使用頻度が高い人は、眼精疲労が起きていないかどうかを見てみましょう。
眼精疲労、簡単に言い換えると目の疲れのこと。
人は、身体に疲労感を感じると、体内にある栄養素を使って疲労を回復しようとします。
では眼精疲労の場合はどうかというと、「L-システイン」と「ビタミンB群」2種類の栄養素が回復のために使われます。
しかし、これらは目の回復だけでなく、髪の成長のためにも必要な栄養素です。
つまり、眼精疲労の回復のために使われてしまうと、髪に必要な栄養分が不足してしまいます。
その結果、髪の毛の成長が進まずにどんどん薄い状態に…という現象が起きてしまうのです。
このような薄い髪の毛の症状を予防するためには、スマホやPCの長時間使用は避け、目を休ませてあげる時間を作るようにしましょう。
タバコは吸ってない?
8つ目のチェックポイントは、喫煙の有無です。
飲酒の場合には、適度な量であれば問題ないとお伝えしました。
では喫煙の場合はどうかというと、こちらはたとえ少しであっても髪が薄い症状の原因となります。
なぜならタバコに含まれるニコチンは、薄い状態にしてしまう以下の症状を引き起こすためです。
- 頭皮環境を整え、育毛を促進する「ビタミンC」の破壊
- 血管の収縮による、血行不良
- 自律神経の乱れによる、皮脂の過剰分泌
タバコを吸うだけで、こんなにも髪の毛にとって悪影響を及ぼすなんてぞっとしますね。
さらに、ニコチンには依存性もあるため、吸えば吸うだけ喫煙が止められなくなるという悪循環にも陥ります。
すでに吸っている方にとっては大変かもしれませんが、髪が薄いとお悩みであれば禁煙を目指すのが望ましいでしょう。
ヘアケア方法は間違ってない?
最後のチェックポイントは、ヘアケアの方法についてです。
毎日行うヘアケアの1つにシャンプーがありますね。
髪を濡らして洗うだけですから、そんなに難しいことは無いように感じます。
ところが、薄い髪の毛にお悩みの場合、その原因がシャンプーにあることも少なくないのです。
正しいシャンプーをするためには、以下のことを心がけましょう。
- 自分の肌質に合ったシャンプーを使う
- シャンプー前にはしっかりとお湯で予洗いをする
- シャンプーは泡立ててから使用する
- 頭皮を洗うときは指の腹を使う
- シャンプー後はすすぎ残しのないようにしっかり流す
これらを意識すると、ぐっと髪質が良くなり薄い髪にハリやコシが戻る可能性があります。
自分に合うシャンプーがわからないという方は、洗髪後の頭皮の状態を見てみましょう。
もし、シャンプー後に頭皮がべたつく場合は、もう少し洗浄力が強いシャンプーを使うのがおすすめ。
反対に皮膚がつっぱり乾燥する場合には、アミノ酸系洗浄成分などを使った洗浄力がマイルドなものに変えるといいでしょう。
生活習慣は大丈夫だけど髪が薄い人の対処法
以上、薄い髪の毛にお悩みの方が陥りがちな間違った生活習慣をご紹介しました。
薄毛にお悩みの方の中には、心当たりのある項目もあったのではないでしょうか
しかし、「当てはまらなかったのに、髪は薄い…」という方もいるかもしれません。
その場合におすすめの対処法が、育毛剤の使用です。
では最後に、男性向けの育毛剤と女性向けの育毛剤を、それぞれ1つずつご紹介します。
プランテルEX
まず、男性におすすめの育毛剤が「プランテルEX」です。
こちらの育毛剤には、豊富な頭皮・育毛ケア成分が配合されています。
天然由来の物だけでも、その数なんと27種類!
これらの成分には、頭皮の皮脂バランスを整えて、髪の毛の成長を促す効果が期待できます。
また、成分の中には以下の3種の有効成分も含まれています。
センブリエキス | 血行促進、抗炎症作用、細胞の活性化 |
グリチルリチン酸ジカリウム | 抗炎症作用 |
ジフェンヒドラミンHCl | 皮膚の腫れ・かゆみの抑制 |
さらに、髪の毛の栄養源となる16種類のアミノ酸も配合されています。
豊富なケア成分を含む一方で、肌の炎症などを引き起こしやすい以下の添加物は含まれていません。
合成香料、合成着色料、鉱物油、パラベン、紫外線吸収剤、シリコン |
頭皮と髪のことを良く考えられていることから、20代~60代と幅広い年齢層の男性から人気を集めているんですよ。
公式サイトからの購入であれば、30日間の全額返金保証もつくので、育毛剤を試してみたいという方にもおすすめです。
また現在では再開されていますが、プランテルEXはあまりの人気の高さから供給不足が続いていました。
いつ再び供給不足になってしまうかわからない状態なので、検討されている方は早めにご注文をどうぞ。
マイナチュレ
続いて、女性におすすめの育毛剤は「マイナチュレ」です。
薄い髪にお悩みの女性の場合、生活習慣以外には以下が原因となっている可能性があります。
- 産前産後のホルモンバランスの乱れ
- 加齢に伴う頭皮の硬化
- 加齢に伴う女性ホルモンの減少
- カラーリングやパーマによる頭皮の炎症
マイナチュレは、こうした女性に多い薄毛を改善する目的で開発されました。
配合されている有効成分とその効果は、以下のとおりです。
センブリエキス | 血行促進、抗炎症作用、細胞の活性化 |
グリチルリチン酸ジカリウム | 抗炎症作用 |
酢酸DL-α-トコフェロール | 血行促進、抗炎症作用、抗酸化作用 |
この他に、27種の植物由来成分と10種のアミノ酸が配合されています。
また、女性は男性に比べて肌が荒れやすい方も多いため、マイナチュレではさらに添加物にも細心の注意を払っています。
香料、着色料、鉱物油、パラベン、石油系界面活性剤、タール系色素、紫外線吸収剤、合成ポリマー、動物性原料、酸化防止剤、シリコン |
以上、11の添加物が無添加なので、産後の敏感なお肌にも使用することができますよ。
ただし、産前産後のお肌に不安がある場合には、使用前に一度医師に確認してみましょう。
公式サイトでは、ポイント制を導入しており、購入金額に応じてポイントが貯まっていきます。
貯まったポイントは商品購入時に使うことができるので、ぜひ活用してみてくださいね。
髪が薄いときは正しい生活習慣を意識しよう!
今回は、髪が薄い場合に考えられる原因と対処法をご紹介しました。
生活習慣が乱れている場合には、習慣の改善が一番適した対処法です。
今日からでもできる対処法でもありますので、さっそく改善していくようにしましょう。
また、生活習慣以外の場合には、育毛剤を使った対処法を検討してみましょう。
今回ご紹介した商品以外にも、さまざまな種類の育毛剤が発売されています。
自分に合いそうな商品はどれか探して、ヘアケアに取り組んでいきましょう!
コメントを残す